fc2ブログ

時には音の話を。~楽園のジェイルブレイカー編

2023.12.02.08:00

大変大変にお久しぶりでございます
・・・ブログが止まっていた???
そんなことございませんよおー
前回の更新なんてほんの昨日のことではございませんか(嘘つき)

先日、無事に終了いたしました、劇団あとの祭り「楽園のジェイルブレイカー」
足を運んでくださった方、ありがとうございました

劇団HPで続々と舞台写真がアップされておりますが
装置衣装照明は残るのに、音は一ミリも残らないこの悲しさよ・・・
とても悲しいので、音屋の独り言をぶちまけたいと思いますー
お時間のある方はお付き合いください

M1 イカロス
台本のト書きには「80年代SFアニメのような、宇宙を連想させる音楽。」とありまして
それを体現するものを(笑)
コテコテでいいんですよ
非現実空間に観客を「飛ばす」には、思い切りのよさが必要!

M3 ガス交換プラント
澄んだ空気、水の音、木々のざわめき、微かな風。
どこまでも静かなのに、生命の息吹を感じる、不思議な空間ですよね。
アコースティックな雰囲気を残しつつ、神秘的で包み込むように。
実は、水と大地をコンセプトにした曲らしいです。
たまたま持っていたストックの中から発掘。
・・・過去の自分、未来予知した?

M4 イカロスサテライトニュース
娘が「こんなニュースな曲ある??」と一言。
・・・まあ、ニュースのシーンのために作られた曲だからね・・・
一回通すだけでも何回も流れるもんだから、稽古期間含めて聞き飽きるくらい聞きましたね(笑)

M5 ニュースマザー
住民の前に出るマザーは、作られたマザーであってほしかったんです。
神秘的で、威厳があって、包み込むような安心感があるようで、でもなんか「嘘っぽい」。
個人的な好みの話ですが、私はヒーリング系ミュージックを聞くとむずむずします。
癒されるでしょ、みたいな、ちょっと押しつけがましい感じ。
・・・ちょっと前に入った「癒し系施術サロン」の空間に着想を得たなんて言えない(爆)

M6 ミスターエスケープ
今回、久しぶりの音探しが、まあ、とんでもなく難航する中
師匠に泣きついたら、長年の貴重なストックを全部出してきてくれました(涙)
巨大なCDケース3箱分・・・本当にありがとうございます!
脱獄っぽいってなんだろう?と思いながら、軽快に、ちょっとワルっぽく、カッコよく!
アクセントの金管楽器の音がいいんですー

M7 マザー空間
この曲、会場入りするギリギリまで決められなくて、本当に申し訳なかったです・・・
なんか、ここで詰まるとは思っていなかったんですよ・・・
イメージしやすいのに、いざ、「それ」が見つからない、正解が分からない。
AIっぽく、温度感がなく、物腰は柔らかいのに緊張する。
宇宙っぽい感じもほしい。
・・・わがまま言い過ぎですが、何とか形になりました。

M10 いき苦しい世界~共鳴
「共鳴する孤独な魂」を彩る曲。
主人公カナの、はっきりと分からないけれど、何かもどかしくてもやもやする感じ・・・
このシーンをきっかけに、お話は大きく動いていきます。
一度音のないシーンを挟んで、同じ曲の後半を流していくという手法で使いました。
ドラマティックな音楽をバックに振り返るシローが恰好よかったのでヨシです。
ちなみに、私の中では、このシーンは「I.C.Ghost」のイメージシーンと双子だと思ってます。
デジャヴを感じる。

M12 動き出す世界
悶々と舞台が一転、生き生きと動き出すシーンです。
当初、もっと悪巧みっぽいイメージで考えてましたが
演出が「もっとノリノリがいい」と仰るので、もう、めっちゃノリノリです。
そのくせ「ちょっと照れくさい」とか「90年代の連ドラみたい」」とか言われる、気の毒な曲。
でも、芝居全体を通して聞くと、いいアクセントになっていて、いいシーンになりました。
え?キ〇タクが見える気がする?
気のせいじゃないですか・・・(笑)

M13 私がマザー
M14 間違い
マザーのために、今回たくさん曲を準備しましたよ!
偶然ですが、この2曲は対を成しています。
同じCDから拝借したもの。
それぞれ「幸福」「霧中」というタイトルの曲ですが…色々考えてしまいますね・・・
マザーとして、名前をもらって、自分がはっきり見えるようになって
AIにとってもそれは幸せなことだったのかな、とか。
そして、突然見えていたものが見えなくなり、拠り所が無くなってしまう、危うさ。
マザーもね・・・悪い人じゃないんですよ(そもそも人じゃない)

M16 カナとケイ
何よりケイちゃんが、優しくて、誠実で、人間っぽくて、とても素敵な子だなって思うシーン。
カナは、ずっともやもやを抱えていて、それを表すのに同じような曲を探し続け・・・
迷宮入りしていた中で、ここだけはこの音をかけたい、と直感で決めました。
包み込むような、繊細な音色を、丁寧に丁寧に聞かせようと思った曲です。

M17 前夜祭
華やかな式典の始まりを告げるファンファーレ。
稽古中に初めて流した曲だったのを覚えています。
本番中は、この曲を流す時から、手が震え、動悸が収まらないんですよね・・・
今も思い出すと動悸が・・・(汗)

M17 疑惑
M18 してやったり
「AIごときが出しゃばるな!」です。
これはセットで恰好いいシーンになりました。
大好き。
オキタがとにかく恰好いい。
でも、公演の最中に「いや、でも、もしこれを間違えたら!?」という、恐ろしい妄想に取りつかれ
直前に色々確認をしている間に、結果としてタイミングを逃してしまったことが一度あったな・・・
反省。
集中しないといけません。

M19 旅立ち
ポッドが飛び立つのを、ただ見送るしかできなかったカナの魂の声。
それをかき消す轟音。
最大音量で流す、山場の音です。
「ラスボスっぽくていいと思う」って言ってくれた山口さん、ありがとう。
ラスボス・・・なるほどね・・・最後の最後に裏切る感じね・・・
この曲を流しながら、効果音をぐおおおおおおって流すのですが
スピーカーから直に伝わる振動も重なって、飛び立っていくポッドが見えるんです。
・・・見えた気が、する。
そういうつもりで、音屋はオペをしている、ということで(笑)

M20 動き出す世界
ラストのカナが恰好いい、の一言ですね。
悩んで悩んで、でも歩き出す、その一歩を後押ししてくれる曲にしたくて。
脚本を書いた福富さんが気に入ってくれたのが嬉しかったです。
世界が明日変わるのかどうかは分からないけれど、自分は一歩踏み出すことができる。
そんな、晴れやかなラストにできたかな、と思います。

毎回、悩みながらの音響ですが、音でお芝居を彩ることができるのは素敵だなと思うのです。
「楽園のジェイルブレイカー」が心に何かをお届けできていれば幸いです。
スポンサーサイト



おっっ久ぶりです

2017.07.23.20:30

放置していてごめんなさい
よろよろ…反省…

私の場合
外に向けて言葉なり気持ちなりを発するには
それなりにエネルギーが必要だってことに気付きまして
気持ちに余裕のない状態が続くと
内に内にこもっていくのが悪い癖…
というのが、更新をサボっていた言い訳です
その間、色々やっていたんですが…
10年ぶりの音オペレーターとか
保育園役員とか
転職とか
ネタはいっぱいあったんですけど、ああ勿体無い

ぼちぼち更新再開しまーす
まあ、所詮ぼちぼちですが…(笑)

時には音の話を。                                    ~フォックス・アンダーソンの事件簿 後編

2015.12.01.10:47

昨日に続いての更新。
長いって?
……すみません……
ついつい、勢いがついてしまったんだもの…


・児玉の正体
       「殺すっていうのは、こうですよ」

序盤の押し殺すような緊張感と、後半の荒々しさが増す部分。
両方使いたいという我がままを通すために
一曲を真っ二つに区切って準備しておいて
フォックスのピンチに鳥川が飛び込んできた瞬間、曲も戦闘モードにチェンジ。
半ば自己満足の世界ですけどね…ははは…

役柄は無敵でも、中身は普通の女子である渡辺さん。
高さのある窓から颯爽と飛び込んでくるにはあまりにも厳しい状況でしたが
なんと本番はかっこよく飛び込んで現れました!
役者魂か??トリックか??(笑)
彼女を信じて、この飛び込みを狙っておいてよかったです。



・わかっていた
       「そう、わかっていた!」

鳥川が気力を振り絞って立ち上がる気持ちを後押しする曲。
間が抜けたタイトルになっていますが、すみません。
ホールに入った後に曲の変更オーダーがあって、新たに追加した曲なので
もう、色々余裕がなくて。
「あの、鳥川の」「武蔵の前のやつ」とか、散々な言われ方をしていた曲です。
可哀そうに。クライマックスなのに。

スケジュール的にギリギリで、もう頼りになるのはあなたしかいない!!と
私の(一方的な)心の師匠である作曲家さんの曲を持ってきました。
彼ならなんとかしてくれるという(一方通行な)信頼に応えていただきました。
ドラマチックな曲、繊細な曲、不安を誘う曲…
どれも何故か私のアンテナに引っかかってくるんですよねー
これが恋なの!?みたいな(←違う)。



・ムサシ見参
        「成功したーーーーー!!」

こちらが本物の宮本武蔵。
同じテイストを残しつつ、圧倒的に格好いい方向へ舵を切りました。
役者と照明と効果音、そして音楽が全部揃ったときには
本当にカッコいいシーンになったと、自負。
自画自賛しまくりです。

ちなみに、原曲は2/3以上が渋~い三味線パートで構成されています。
もちろんそれも格好いいのですが、今求めるのはそれじゃない(泣)
ということで、イントロと後奏をくっつけるという小細工をしています。
最近はパソコン編集が主流になっていますが
この曲は耳で聞きながらMDのみで編集しました。無駄な職人芸です。
でも、つなぎ目が分からないように繋げた時の達成感と言ったら…ふふふ
マニア心をくすぐって止みません。



・鳥川の推理
       「それを推理してはいけない」

台本が決まった当初、私のコンセプトは「探偵もの」=ジャズ、でした。
途中あちこち浮気しましたが、最後くらいはジャズで。
この曲に出会えてよかったです。

エンディングとしてはどうかなと、少し思いました。
すっきり気持ちよく、あー終わった!と思える曲じゃないかもしれないなと。
でも、フォックスと鳥川は少し歩み寄ったけど
いきなり素直になれる訳でもなく
なんだかんだ言いながらも一緒に事件を解決していくのかなと。
事件は解決したけど「フォックス・アンダーソンの事件簿」はまだ続く…
と、いいな。
そんな思いをこめての選曲です。
まあ個人的解釈ですが…
鳥川、もしかするとあっさり相棒解消しちゃうかもしれませんが…

ちなみにこのラストシーン
台本には「フォックスの目が優しく光る」と書いてありました。
それで当初、素直に「優しく光る」ためのMを探そうとしたんです。
してたんですよ、一応。
でも、稽古を見ていて、どうも優しく光る気がしなくて(苦笑)
独断でそのト書きを見なかったことにしました。
すみません、勝手なことして本当にごめんなさい。
優しく光らせるつもりだった清水さんとか演出さんとか照明さんとか
きっと困ったに違いない。
それでも照明さんが、窓から朝日が差し込む素敵なラストシーンにしてくれて
本当に嬉しかったです。
照明チーフの山下さん、ありがとう!




お芝居、楽しんでいただけましたか?
お芝居を楽しんでいただければ何よりです。
そして、一つでも印象に残るシーンがあって
そこに音楽がしっくり溶け込んでいたなら
気分は勝ち越しです(笑)

以上、音響チーフの独り言でした。

時には音の話を。   ~フォックス・アンダーソンの事件簿 前編 

2015.11.30.15:27

劇団あとの祭り「フォックス・アンダーソンの事件簿 ~父からの手紙編」

無事に終わりました。
付き合わせてごめんねえ、と声をかけると
二つ返事で「いーよ!!」と言ってくれたうちの子供たち
ありがとうね
皆さま、お騒がせして本当にすみませんでした

見に来て下さったお客様
劇団のみんな
オペをしてくれた劇団アルデンテの永田君
本当にありがとうごさいました
おかげさまで、楽しく音響の仕事をさせていただいてます
楽し過ぎて色々喋りたくなったので書いてみました
ただのひとりごとです
暇つぶしにどうぞ!


・フォックス登場
     「フォックス・アンダーソン!」

フォックスが仮面を取るのに合わせた、探偵のテーマ。
演出の微妙~な反応をかいくぐり
オペレーターの「要らないんじゃないすかね~」の声を聞き流し
自分でも若干不安を抱きつつ
それでもやっぱりここは要るでしょ!!と貫いてのプランになりました。
清水さんなら、良い曲があればカッコよく決めてくれると思ってました。
結果的に、消さなくてよかった。ああ、よかった。
王道といえば王道の、一発で「探偵」を感じられる素敵な曲です。



・推理空間
     「フォックス・アンダーソンの目だ」

一番最初にイメージが固まった曲です。
でも使ったのは出だしの20秒のみ。音楽の大半は使ってません、すみません。
ここだけ使いたいの~とか我がまま言ってすみません。

私が喜んで観ていたドラマの曲なのですが
このドラマの曲、最近やたらとワイドショーやニュースのBGMで流れてます。
違法ドラッグとか、詐欺とか、ダメ!絶対☆なシーンに多用されています。
耳にする度に、ちょっと切ない気分になってしまう私…
とても好きなCDなんですけどね…そっか…悪いことしちゃダメだよね…



・心霊同好会
    「いいえ、この世には天使も悪魔もいるんです!」

いくつか候補曲を持って稽古場に向かったその日
衣装を着て舞台に立った山下嬢を見た瞬間に、ああもうこれしかないなと(笑)。
やっぱり、稽古を見て音を考えなくちゃ…と原点に立ち戻った気がしました。
心霊とは何の関係もありませんけどね。インド人とも関係ありませんけどね。

台本では、決めポーズの後に「どかーん」と書いてあって(笑)
どかーんは無理だけど「ちゃらりらりら~~~~ん」と入れる予定でした。
入っていたんですよ、私の頭の中では。間に合わなくてごめんなさい。
後は妄想でお楽しみください。
「お悔やみシスターズ☆」ちゃらりらりら~~~ん「決まった!」(キメ顔)



・ムサシ風(ふう)
     「小次郎との約束に遅れてしまう」

なんちゃって宮本武蔵のテーマ。
剣豪だから和風でしょ、という安直な考えで探しました。
とはいえ、様々な思惑が入り乱れ混沌としたまま暗転へ向かうこのシーン。
イメージは「会議は踊る、されど進まず」「和風でしっちゃかめっちゃか」
……そのまんまやんけ!!

クライマックスの真・宮本武蔵のテーマとは対にするべく、同じCDから。
何故か長男(4歳)が気に入り「盆踊りの曲!」と喜んで踊ってました(笑)。



……長……

すみません、調子に乗って書き過ぎました。ごめんなさい。
実はまだあります。
後編へ続きます☆
懲りずにお付き合いいただければ幸いです。

なーなーなー♪

2015.10.07.13:07

そこそこ言葉が出るようになってきたちびお嬢
大きい人(=大人)相手だと人見知りするので
慣れるまでは抱っこちゃんですが
まあ、自分のテリトリーでは色々喋ります
半分くらい言い間違ってますが、そこがまた可愛い
子供って得やなあ(笑)

何故か季節外れの♪チューリップ♪が大ブーム
毎日ちいさな手でチューリップ型作って歌っているので
じっくり聞いていると

「さいたーさいたー
ぷっぷー はーなー
なーなーなー なーなーな
あ ・・・ きいおー
・・・のー みーおー
きーえ・・・なー」

な、多すぎ(笑)
プロフィール

こんどう

Author:こんどう
子育てとか芝居とか猫いじりとかしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR